サムネイル

1. 複数NPCを出すのは、シーンの『厚み』を作るため

TRPGにおけるNPCは、単なる案内人ではありません。
ときに情報を持ち、ときに感情を揺らし、ときにプレイヤーの鏡にもなります。

だからこそ、複数のNPCを同時に登場させることには、物語的にも空気演出的にも大きな可能性があります。

でも、その反面、やりすぎると『うるさいだけ』の場面になるリスクもあります。
だからこそ大事なのが、バランスと配慮です。


2. 全員を『等しく喋らせる』必要はない

複数NPCが出てくると、「みんなに何かセリフを与えないと!」と思いがちですが、実はそれが一番テンポを崩す要因になりやすいです。

全員が順番に話すシーンは、
プレイヤーの集中力を途切れさせたり、
「で、結局誰が大事なの?」という混乱を生むことも。

だから、こう考えてください。

「喋ってないけど、そこにいた」という存在感を保てれば、
プレイヤーは自然と全員を意識してくれます。


3. セリフに『役割』を割り振る

もし複数のNPCにセリフを与える必要があるなら、それぞれに「情報・感情・ツッコミ」などの役割を明確にしておくと整理しやすくなります。

【例】

これだけでも、『誰が何のために話しているのか』が明確になります。
結果として、プレイヤーの耳にも心にも、セリフが届きやすくなります。


4. プレイヤーを『置いてきぼりにしない』ために

複数NPCが同時に動くと、ついやってしまいがちなのが、NPC同士での会話の応酬。

GMとしては楽しいし、キャラを動かす達成感もある。
でも、その時間が プレイヤーから見て『自分が観客になるだけの時間』になっていないか?
は常に意識したいところです。

NPCの掛け合いを入れるとしても、必ずその直後にプレイヤーが絡める余地をつくる。

たとえば…

こういった 『舞台の中心にPLを戻す工夫』 があると、複数NPCの場面も 『動かすための時間』 として機能してくれます。

最後に

複数NPCを出すのは、演出的にも演技的にも大きな挑戦です。
でもそれは、うまく使えば物語に奥行きを与える最高のツールでもあります。

このバランスを意識するだけで、NPCはただの『キャラ』ではなく、『世界の住人』として息づき始めます。


最終更新日:2025年7月28日