サムネイル

1. 物語は、ちゃんと『終われる』と美しくなる

セッションの終盤。
クライマックスを超え、物語が収束し始めたとき。

プレイヤーとして、何を意識しているだろうか?

そう思う気持ちは、とてもよくわかる。 けれど時折それが『終わりの流れ』をせき止めてしまうことがある。

物語には「終わりに向かう空気」というのが存在する。
そこにキャラごと、そっと身を委ねられるかどうかが、セッションの深みを決めることもある。


2. 終わりに向かうって、どういうこと?

じゃあ、『終わりに向かう演技』って何?

それはつまり、「キャラ自身が、自分の物語の着地点を察して動くこと」だ。

それらは、どれも『終わりの空気』を壊さずに支える演技だ。

「ここが最後になるかもしれない」と分かっているからこそ、キャラが慎重に選ぶ言葉や、そっとした仕草が、胸を打つ。


3. 終わらせたくない気持ちとの折り合い

正直、物語を終わらせるのは、寂しい。

楽しかったセッションが終わってしまうこと。
愛着のあるキャラが、表舞台から退場してしまうこと。

それでも、「綺麗に終わること」って、実はめちゃくちゃ尊い。

TRPGという『物語の演者』であるなら、ときにその寂しさを抱えたまま、終わりに向かう強さを持ってみてほしい。


4. 『終わる覚悟』を持ったプレイヤーは、卓に信頼をもたらす

「終わりに向かう演技ができる人」は、卓全体の流れを見ている人だ。

こういう人がひとりいるだけで、セッションは自然と綺麗に終わっていく。
終盤のロールに『引き延ばし感』が出ない。

そして、それは他のプレイヤーやKPへの信頼にも繋がる

そう思ってもらえるのは、実は『派手な活躍』よりもずっと難しいことだ。


最後に

TRPGには、明確なエンディングテーマも、スタッフロールも、ED曲もない。
だからこそ、「物語が終わる」っていう感覚をつくるのは、プレイヤーの演技にかかっている。

『ちゃんと終わらせる』ということ。
それは、キャラにとってもプレイヤーにとっても、静かな決断だ。

その決断があると、物語は自然と深くなり、「いいセッションだったね」と心から言えるようになる。

だからこそ、『終わりを察して、そこに向かう』というロールプレイを、ときどきでいいから、意識してみてほしい。



最終更新日:2025年8月31日