『そうはならんやろ』を楽しむ
5/14 2025
カテゴリー:GM・物語との関わり編

1. TRPGでは、『ありえなさ』が味になる
現実で考えたら「いや、そうはならんやろ」と言いたくなる場面。
TRPGを遊んでいると、そんなシーンにたびたび出会う。
- 一発殴っただけで怪異が改心する
- 完全に包囲されたのにダイス一発で脱出成功
- 図書館で1時間調べただけで神話的儀式のすべてがわかる
──冷静に考えたら、どれも非現実的だ。
でも、TRPGは現実ではない『物語』を遊ぶゲームだ。
「そうはならんやろ」と笑える瞬間こそが、TRPGの醍醐味の一つだったりする。
2. 「リアルに忠実」より「物語として面白い」を選ぶ
もちろん、ゲーム内の整合性やリアリティは大切だ。
探索者が急に空を飛び出したら、シナリオが成立しなくなる。
でも一方で、「あえてゲームとしての面白さを優先する」という遊び方も、たしかに存在する。
- 偶然が偶然を呼んで、事件が『都合よく』展開する
- 意外な成功や失敗が、物語に予想外の方向性を与える
- 演出重視の場面で、理屈ではなく『情緒』で動くキャラ
──そうした瞬間は、フィクションならではの面白さを生む。
TRPGという遊びの特性上、『嘘っぽい展開』も堂々と遊べるのだ。
3. ただし、『なんでもアリ』には注意が必要
「非現実的でもいいじゃん!」と言いながら、あまりにも突拍子のない行動や発言を連発するとさすがに場がしらけてしまう。
- 空気も読まずにいきなり爆破する
- なんでも〈幸運〉で乗り切ろうとする
- 自キャラを『ネタ化』して、シナリオを台無しにする
こうなると、「そうはならんやろ」ではなく「そうはしてほしくなかった」になってしまう。
重要なのは、『仲間がそれを面白いと思ってくれているか』という視点だ。
ネタをやるにしても、「ちゃんと物語に還元されているかどうか」が問われる。
4. 一歩引いて笑える視点を持てたら、それが上級者
「現実的にはどうか」という発想は、ときにブレーキにもなる。
でも、「いや、そうはならんやろ……でも、そこがいい」と笑える人は、遊びとしてのTRPGをちゃんと楽しめている人だ。
- ダイス目ひとつで運命が変わるのを受け止める
- 演出のご都合に乗って、シーンを盛り上げる
- ごちゃごちゃでも「今の、めちゃくちゃ楽しかったな」と思える
それができる人は、自分だけじゃなく、他人の楽しさにも目を向けられる。
そして何より、「TRPGを『遊び』として捉える力」がある。
最後に
TRPGは、「現実の再現」ではなく、「物語の体験」だ。
だからこそ、ちょっとくらい変でも、嘘っぽくても、それが面白いならOKなのだ。
もちろん、暴走しすぎて卓を壊すのはNG。
でも、「そうはならんやろ」で場が笑ったり盛り上がったりするなら、その一瞬は確かにTRPGらしい『魔法』がかかっていたということ。
理屈より感情、現実より熱量。
それがTRPGをTRPGたらしめている。
だから、あまり考えすぎずに、たまには肩の力を抜いて遊ぼう。
「そうはならんやろ」と笑いながら。
それは、この遊びを好きでいるための秘訣かもしれない。
最終更新日:2025年7月27日