シーンの主役は回ってくるもの
4/25 2025
カテゴリー:対人・コミュニケーション編

1. 「出番がない」と感じる瞬間がある
TRPGのセッション中、「自分のキャラが活躍していないな」と感じる場面は、誰にでもある。
他のPCが事件の核心を突き止めたり、ロールプレイで卓を湧かせたりしている中で、自分はただ隣に座っているだけのように思える時間。
そんなとき、ふと不安になる。
「このキャラ、空気になってないかな」
「何かしなきゃ、セリフを言わなきゃ」
そう思って無理に動こうとしてしまうこともある。
けれど、ここで大切なのは、『無理に出番を作ろうとしないこと』。
TRPGにおいて、シーンの主役は『回ってくるもの』だ。
今、目の前にスポットライトが当たっていないだけ。
だからこそ、その間にできることが、実はたくさんある。
2. 誰かのシーンを『支える』という上級者の技術
TRPGは、ひとりの主人公が活躍するドラマではない。
全員が主人公であり、同時にお互いの『脇役』になれる物語だ。
今、仲間のキャラクターに感情の見せ場が来ているなら、あなたの役目は『引き立て役』かもしれない。
- 黙って頷く
- 小さく声をかける
- 何も言わずにそこに『いる』
そうしたリアクションが、物語の深度を支える。
目立つセリフや大きな動きがなくても、そのふるまいが仲間のロールプレイをさらに引き立てる。
そして面白いことに、そういう人には自然と「次の主役」が回ってくる。
3. 『出番を待つ』ことは、何もしないことではない
「待つ力」というと、受け身に聞こえるかもしれない。
でも実際には、
「今、誰が動いているか」
「どんな感情が支配しているか」
「どこで動くべきか」を『能動的に観察』している。
だから、本当に出番が来たときに、自然に入っていける。
焦って割って入ったり、過剰な動きをしてしまうと、シーンは一瞬で『乱れ』てしまう。
『待つ』というのは、知性と信頼のあらわれなのだ。
4. あなたの静けさが、次の物語を支える
静かにしていた時間は、無意味じゃない。
誰かの葛藤を無言で支えたり、
暴走しそうな仲間を目配せひとつで止めたり──
そんな『小さな支え』が物語を豊かにしている。
そして何より、
「あの人、今日は静かだったけど、最後にすごく響くことを言ったよね」
──そんなふうに記憶されるプレイは、
本当に上級者らしい間の取り方の結果だ。
最後に
TRPGは、常に『全員が目立たなければならない』場ではない。
それぞれの時間があり、役割があり、交差していく。
今は誰かの物語を支える側に回る。
その選択も、立派なロールプレイ。
だから、焦らなくていい。
待っている時間は、あなたが『見ている』証。
そして、あなたが『支えている』証。
シーンの主役は、必ず回ってくる。
そのとき、しっかりと受け取れるように。
今はただ、静かに火をくべておこう。
最終更新日:2025年7月26日