サムネイル

1. キャラシは、最初にGMが触れる『あなたのロールプレイ』

TRPGのセッションが始まる前、GMが最初に出会うのは、あなたのキャラクターではない。
ましてやプレイ中のセリフや行動でもない。

最初に出会うのは、「キャラクターシート」だ。

そのたった1枚──あるいは数行のデータが、GMにとっての「第一印象」になる。

どれも「ゲームが始まってからでいい」と思いがちだけど、GMはキャラシを通して、そのキャラが『どんな存在か』を想像し、『このキャラにどう物語を届けよう』と考え始めている。

だからこそ、キャラシの『読みやすさ』は、その時点ですでに『プレイの一部』になっているのだ。


2. 「伝えるつもり」の文章と、「伝わる文章」は違う

思い入れのあるキャラほど、たくさんの設定を書きたくなる。
世界観に絡めた壮大な背景、細かい性格、複雑な人間関係──
そのすべてが、きっと大切な創作だ。

けれど、『書いたものがそのまま伝わる』わけではない。

こういった状態のキャラシは、どれだけ中身が良くても、『受け取り手に届かない』。

「読んでもらうためのデザイン」もまた、ロールプレイに入る前の『気遣い』なのだ。


3. 読みやすさは、『意図が伝わる安心感』をつくる

逆に、読みやすいキャラシというのは、「この人、ちゃんとGMとのコミュニケーションを意識しているな」と伝わる。

こういうキャラシを読むと、GMはすぐにこう思う。
「このキャラと、いい物語が作れそうだ」と。

そして、その安心感が、セッションの始まりを滑らかにする。
プレイヤーにとっても、それは『キャラを理解してもらえる土台』になる。


4. 読みやすさは、「やさしさ」から始まる

キャラシを綺麗に書くのは、スキルではない。
タイピングが速くなくてもいい。
文章力が高くなくてもいい。

必要なのは、ただ一つ。

「これは誰かが読むものだ」という意識。

その意識さえ持てれば、自然と以下のことができるようになる。

そのすべては、「あなたのキャラをちゃんと見てもらうための準備」であり、GMや卓全体にとっての、大きな『思いやり』になる。


最後に

キャラシは、ただの申請用の紙ではない。
それは、『プレイの準備段階』で交わす、最初の対話だ。

どんなに魅力的な設定も、どんなに情熱のこもったキャラでも、伝わらなければ、そこにいないのと同じになってしまう。

だからこそ、提出する前に、ひと呼吸。

「これ、自分以外が読んだらどう感じるだろう?」

そのひと手間が、卓全体の空気を変える。
そして、物語の始まりを、もっと心地よくしてくれる。



最終更新日:2025年7月28日