上級者・中級者は、我が物顔で初心者に教えるな

セッション外のふるまい・準備編 / 筆者:キョロ

1. 教えたがりは、想像以上に鼻につく

TRPG歴が長くなると、どうしても知識が増える。ルールも、マナーも、ロールプレイの技術も、自然と身につく。

そして、気がつくと、初心者にあれこれ「教えたくなる」瞬間が訪れる。

でもここで、どうか立ち止まってほしい。

──それ、本当に今、必要?

「こうしたほうがいいよ」
「このロールプレイはこうすべきだよ」
「そんなの常識だよ」

そういう言葉は、どんなに善意であっても、無意識に“上から目線”をまとってしまうことがある。

教えたがりは、本人が思っている以上に、周囲に鼻につく態度として映る。

2. 質問されたときだけ、答えればいい

じゃあ、どうすればいいのか。

答えはとてもシンプルだ。

「聞かれたときにだけ、答える」。

それくらいで、充分だ。

必要以上にルールを押し付けない。自分の流儀を正解だと思わない。「教えてあげる」という態度を取らない。

初心者だって、自分なりに試行錯誤して遊びたいと思っている。

そして、自分から学びに来たときこそ、本当にその知識を吸収できる。

3. 「優しさ」のつもりが「支配」になっていないか

厄介なのは、こうした教えたがりの行動が、たいてい“善意”から出ていることだ。

でも、それは本当に「優しさ」だろうか?

もしかしたら、「自分の理想に早く追いつかせたい」だけかもしれない。

相手のペースで、相手のやり方で、相手の失敗も含めて見守る。それが、本当の優しさだ。

TRPGは、「正解」に向かって遊ぶものじゃない。それぞれが、自分なりに物語を歩いていく遊びだ。

4. 教えるより、楽しむ姿を見せよう

本当に上級者らしいふるまいとは、あれこれ指導することじゃない。

そうやって、「TRPGって楽しいよ」「自由でいいんだよ」という空気を背中で見せていくことだ。

教えるよりも、一緒に楽しく迷う。

その方が、ずっとずっと、初心者の心には響く。

● 最後に

上級者・中級者は、知識や経験を武器にするべきじゃない。

それは、必要なときだけ、そっと差し出すものだ。

「教える」のは、誇示するためじゃない。「寄り添う」ためにある。

だから、今、目の前にいる初心者に対して、あなたができる最高のことは──

ただ、安心して失敗できる空気を守ることだ。

投稿日:2025年4月28日
最終更新日:2025年4月28日

▶ 次はこちらの記事もおすすめ


X ポスト