「プレイ後の虚無感」は、本気で遊んだ証拠
4/25 2025
カテゴリー:感情・没入・体験論編

1. セッションのあとに襲ってくる、説明できない『空っぽさ』
セッションが終わった夜、静まり返った画面の前で、言葉にできない『ぽっかり』に気づく。
「楽しかった」のは間違いない。
でもその直後に、不意に訪れる『空虚な感覚』。
- 胸の奥がすうっと冷えていく
- 誰かの言葉がずっとリフレインしている
- もうこのキャラとして喋ることはないかもしれないという寂しさ
そんな感情に襲われて、ふと「これは変なのかな」「自分だけかな」と戸惑ってしまう人もいる。
でも大丈夫。
その『虚無感』は、本気で物語を生きた証拠。
2. キャラクターの『死』ではなく、『生活の終わり』だから苦しい
この感覚は、ただ「物語が終わったから」ではない。
もっとずっとパーソナルで、繊細な理由がある。
TRPGのセッション中、プレイヤーはキャラクターとして『生きる』。
決断をし、感情を動かし、関係を築く。
それがたった数時間でも、「そこに居た」という実感は確かに心に刻まれている。
そして、その『生きていた時間』が終わったとき、まるで短い人生を終えたかのような、喪失に似た静けさがやってくる。
プレイ後の虚無感とは、「キャラクターを失った悲しみ」ではなく、「一緒に過ごした時間が終わった感覚」なのだ。
それは、物語の喪失ではない。
日常の中に存在していた、もうひとつの生活の終わり。
3. 感情が『動いた』からこそ、静寂が重くなる
この虚無感が深いほど、あなたはそのセッションを、本気で『感じて』いたということ。
- キャラが誰かを信じた
- 誰かを守れなかった
- 最後まで言えなかった一言があった
- 自分でも驚くような選択をしてしまった
そういう瞬間があったなら、当然だ。
セッションが終わった瞬間、キャラクターはそこに居なくなる。
でも、『感じていた自分の気持ち』は、まだ胸の中に残っている。
その残り香が、しばらく消えない。
そしてその『残ってしまったもの』に、自分自身がどう向き合っていくかで。
TRPGは単なる娯楽ではなく、『体験』として自分の中に定着していく。
4. 虚無感を大事にすることは、次の物語を育てること
だから、虚無感を「なかったこと」にしようとしなくていい。
消そうとしなくていい。
むしろ、それはあなたがキャラとして、世界の中でちゃんと生きていた証だ。
- 一言だけでも、その時の気持ちを誰かに話してみる
- ログを読み返して、あの瞬間の空気を感じ直してみる
- そのキャラが今もどこかで生きていると想像してみる
そういう時間を過ごすことは、『喪失』の整理ではなく、『感情の保存』に近い。
それをしておくと、不思議なことに次のセッションで、あなたのロールプレイに自然な奥行きが生まれてくる。
感情をちゃんと残せる人は、物語を深くする。
虚無感を受け入れられる人は、次のセッションをもっと豊かにする。
最後に
「終わってしまった」じゃない。
「ちゃんと最後まで生き切ったから、寂しくなった」だけ。
プレイ後の虚無感は、決してネガティブなものではない。
それは、『物語が終わった後にも感情が残っている』という、確かな手応え。
だから、何も感じなくなるまで無理に次に行かなくていい。
しばらく余韻の中にいても大丈夫。
それだけ、あなたはきっと『いいプレイヤー』だったんだから。
最終更新日:2025年7月30日