奇をてらった行動はするな
4/27 2025
カテゴリー:プレイ姿勢・在り方編

1. むちゃくちゃな行動は、たしかに面白い。だけど…
TRPGを遊んでいると、よく目にする。リプレイ動画や配信で、
キャラクターがめちゃくちゃな行動を取って場をかき回したり、
予想外のアクションで物語を笑いに変えたりするシーン。
あれは、たしかに面白い。正直、私も大好きだ。ああいうノリに憧れる気持ちも、すごくよくわかる。
──だけど、忘れないでほしい。あれは、「全員が心を許し合った場だからこそ成立している」ものだということを。
2. 無茶がウケるのは、『信頼』があるから
リプレイ動画で見る、あのむちゃくちゃなプレイ。
実は、表面上ふざけているように見えても、その裏では、「誰かが困ったらちゃんと拾う」という信頼が、きっちり成立している。
- 誰かのRPを邪魔しすぎない
- セッションの流れを壊しきらない
- 最後にはちゃんと『物語』に戻す
──そういう『暗黙の支え合い』があるから、無茶が笑いになる。
慣れた身内卓なら、失敗しても「ハイハイまたか」って笑い合える。
でも、慣れていない卓では、『誰もどう拾っていいかわからない』空気が生まれる。
無茶な行動は、信頼がないと、ただの空中分解になってしまう。
3. 慣れるまでは、奇をてらわない
だから、結論はこれだ。
慣れてないうちは、絶対に奇をてらうな。
- 「ウケるだろうな」って思った時ほど、ちょっと一呼吸置く
- 「これ、ちゃんと卓に戻れるかな?」と考えてみる
- 「みんなが困るかもしれない」と思ったら、やめる
最初のうちは、『普通に物語を追う』だけで、充分面白い。
『変なこと』をしないと面白くならない、なんてことは、まったくない。
むしろ、普通に感情を動かして、
普通に事件を追って、
普通にキャラの選択に悩むだけで、ちゃんと卓は盛り上がる。
4. 慣れてきたら、『空気を見て』やってみればいい
もちろん、TRPGは自由な遊びだ。ふざけたい時もあるし、むちゃくちゃしたくなる時もある。
だから、慣れてきたら、空気を見て試してみるのもアリだ。
- ・このメンバーなら受け止めてくれるかな?
- GM(KP)が余裕ありそうかな?
- 他のPLが笑ってくれそうかな?
そうやって、場を読む余裕ができたときに、初めて『奇をてらう技術』は生きる。
大事なのは、「面白いことをしたい」じゃなく、「一緒に笑える時間を作りたい」って思うこと。
その視点を忘れなければ、無茶な行動も、きっと誰かの記憶に残る『いい思い出』になる。
最後に
奇をてらうことは、悪いことじゃない。
でも、『その場にいる全員を楽しませるための無茶』じゃないと、ただの自己満足になってしまう。
TRPGは、「みんなで一緒に遊ぶ」遊びだ。
だからこそ、慣れるまでは、焦らなくていい。
普通に物語を進めるだけで、じゅうぶん楽しい。
そして、場の空気を読めるようになったら、そのとき初めて、ちょっとした奇策を仕掛けてみればいい。
無理に笑わせなくても、無理に目立たなくても、『一緒に遊んでること』が、いちばん面白いから。
最終更新日:2025年7月11日