セリフは短くていい──沈黙に意味を持たせる

カテゴリ:プレイ姿勢・在り方編 / 筆者:キョロ

1. 長ゼリフ=うまい、ではない

TRPGでロールプレイに慣れてくると、つい考えてしまう。
「かっこいいセリフを言わなきゃ」「長く喋らないと雰囲気が出ないかも」──と。

でも、実際に印象に残るセリフというのは、意外なほど短くて、素朴な一言だったりする。

むしろ、セリフが長くなればなるほど、場の空気が止まりやすくなる。
他のプレイヤーが入る余地がなくなったり、タイミングを逃してしまったり、
「聞いている」というより「聞かされている」感覚になってしまうこともある。

だからこそ、セリフは“短くていい”のだ。

2. ロールプレイは「会話」──相手と呼吸を合わせるもの

TRPGにおけるセリフは、“演技”ではなく“会話”であるということを、忘れてはいけない。

たとえば、映画や舞台でも、一番響くのは“掛け合い”だ。
一人の長ゼリフではなく、短いセリフの応酬の中で、
キャラの感情や関係性が少しずつ立ち上がっていく。

TRPGでも同じ。
短く言うことで、相手に“返す余地”を残せる。

「……大丈夫?」
「やめとけって」
「信じてるよ」
──これだけで、空気は動く。

名言じゃなくていい。完結してなくていい。
場面と気持ちに合ってさえいれば、それはもう“伝わる言葉”だ。

3. 言葉が足りないからこそ、空気が伝わる

「言葉に詰まる」ということは、しばしば“失敗”のように感じられる。
でも実際には、詰まりや沈黙には、それだけで“感情の余白”がある。

怒りで声を張り上げるより、
抑えたままの一言にこそ、説得力があることもある。

“言わないこと”で、むしろ感情が浮き上がるという現象は、ロールプレイの中でよく起きる。

セリフは、感情の“説明”じゃない。
むしろ感情の“きっかけ”として置いておくもの。
相手に届く言葉は、いつだって“感情を生むスペース”を含んでいる。

4. プレイヤーとして「伝える」より、「伝わる」を大切に

「うまく喋れなかったな」と思った時は、こう考えてみてほしい。

──それ、伝えようとしすぎてなかった?

セリフは、プレイヤーの自己表現であると同時に、
卓の空気を作るための“素材”でもある。

そのセリフは、場面を動かしているか。
相手のロールプレイを促しているか。
言葉に“返す余地”を残しているか。

そうやって、“響かせようとする言葉”より、
“届く言葉”の方を、選んでみてほしい。

● 最後に

言葉を短くしてみる。
言い切らずに止めてみる。
相手の反応に任せてみる。

それだけで、セッションのリズムは大きく変わる。

そして何より、言葉が短いほど、相手があなたのキャラに“想像”を向けてくれる。

セリフは短くていい。
上手に語るより、空気を届けるプレイヤーが、物語を強くする。

投稿日:2025年5月3日
最終更新日:2025年5月3日

▶ 次はこちらの記事もおすすめ


X ポスト