サムネイル

1. TRPGの物語は、たいてい『一瞬』で決まる

TRPGでは、キャラクターたちの選択が物語を進める。
複数人が同時に動く、複雑で重層的なドラマ。
──のはずなのに、ふと気づくと、物語の分岐点は『たった一言』や『一手』だったりする。

そのたった一手が、物語を大きく動かすどころか『終わらせてしまう』こともある。


2. 悔しさは、『自分で動いた証拠』でもある

そんなふうに、後から何度も反芻してしまうセッションは、誰にでもある。

でも、それは『後悔するほど、自分の選択だった』という証明でもある。

選ばされたのではなく、選び取ってしまった結果として物語が閉じたなら、そこにはたしかに「自分で物語を動かした」という実感がある。

それは、うまくいかなかった物語でさえも、心に残る『記憶』として強く刻まれていく。


3. 大切なのは、「終わらせないように動く」ことではない

プレイヤーの中には、「自分の行動でセッションを壊してしまわないか不安だ」と思う人もいる。

でも、物語が終わるのは『誰かのせい』じゃない。
『物語にそういう終わりが訪れた』だけだ。

そして、TRPGの物語においては──
その『終わり方』こそが、一番プレイヤーを試す瞬間になる。

それをプレイヤー自身がちゃんと考えられたとき、たとえ失敗に終わった物語でも、それは『完結』になる。


4. 『その一手』に物語を預けられるだけの信頼を

GMとして、プレイヤーの選択によって物語が終わってしまうことは、実はとても勇気のいることだ。
でも同時に、それが一番信頼している形でもある。

「あなたのキャラがここでどう動くかで、物語が決まる」
そういう瞬間に立ち会えたとき、GMとPLの間には、目に見えない『共犯関係』が生まれている。

だから、もし『最後の一手』を選ぶ立場になったとき…

どうか臆せずに、選んでみてほしい。
その手が「間違いだったかもしれない」と思っても、それは『選んだからこそ物語が閉じた』という証なのだから。


最後に

TRPGの物語は、派手な戦闘でも感動の大団円でもなく、ひとつの選択ですっと終わってしまうことがある。

それは、拍子抜けかもしれない。
でも、だからこそ心に刺さる。

『たった一手』を選んだのが、あなたであること。
その選択が、キャラの信念や感情の上にあったこと。
そしてそれが、たとえ物語を終わらせたとしても、『物語として美しかった』と信じられること。

それができたなら、きっと、あなたはもう物語の一部だったということだ。


最終更新日:2025年7月30日