「好き」の気持ちに正解を求めていたあの頃

カテゴリ:その他・個人のこと/語りの間 / 筆者:キョロ

1. 「好き」って、こんなに不安定な言葉だったっけ?

今でこそ、「好きなことって何?」と聞かれれば、胸を張って答えられるものがいくつかある。

でも、昔は違った。

「本当にこれが好きなのか?」
「自分より詳しい人がいるのに語っていいのか?」
「飽きたらどうするんだろう」
「自分の“好き”って浅いんじゃないか」

そんなふうに、“好き”という言葉に正しさや深さを求めていた。

誰かに好きと言うのが怖かった。
好きと言ってしまったあとに、自分の気持ちが揺らぐことが怖かった。

2. “自分の好き”と“他人の好き”が違っていたから

たとえば、同じ作品を見ていても、熱の入れ方が違った。
語れる知識の量も違った。
反応の仕方も、視点も、まったく違っていた。

それを前にしたとき、
ぼくは「自分の“好き”は弱いんじゃないか」と思ってしまった。

周囲の“熱量”に比べて、
自分の“好き”はちょっと曖昧で、
ちょっと静かで、
ちょっとフラフラしていた。

だから、「これを“好き”って言っていいのかな」と、何度も心の中で確認する癖がついた。

3. 好きに“正しさ”を求めると、苦しくなる

今なら分かる。
あの頃の自分は、“好き”に対して、正解や深度を求めすぎていた。

でもそんなの、無理だった。

気分屋な日もあるし、急に冷めることもあるし、
他のものに心を動かされる瞬間もある。

“好き”って本来、もっと雑で、もっと自由で、もっと気まぐれな感情だったはず

4. それでも、「好き」って言ってよかったと思える今

正解なんてなくてよかった。
全部が中途半端でも、浅くても、長続きしなくても。
それでも、「好き」と言った瞬間が、自分の心に火を灯していたのは事実だった。

たとえその炎が、小さくてすぐ消えそうだったとしても、
「好きって言えたこと」そのものが、自分の輪郭をひとつ作っていた。

いま、何かを好きになったとき、
「それってどれくらい好きなの?」なんて思わなくなった。

● 最後に

「好き」って、もっと自由でいい。
形にならなくても、長続きしなくても、誰より詳しくなくても、胸を張っていい。

たった一瞬でも、
自分の心を震わせたなら、
それはもうあなた自身の大切な「好き」だ。

正解を探すよりも、
今、心が動いたことを大事にしてほしい。


投稿日:2025年4月29日
最終更新日:2025年4月29日

▶ 次はこちらの記事もおすすめ


X ポスト